こんにちは、びびんこ大分 です🍀
皆さんは「非常食」、ちゃんと準備されていますか?
「防災のために非常食を用意しているけれど、実際に食べたことはない…」
「長期保存できる非常食って、味はどうなの?」
そんな疑問を解決するために、実際に非常食のご飯を食べてみました!
今回は、その実食レポートと、非常食を備えることの重要性 についてお伝えします😊

🔹今回試した非常食|熱湯で作るご飯
今回試したのは、熱湯を注いで作るタイプの非常食ご飯 です🍚
作り方はとても簡単!
1️⃣ 熱湯を入れて15分待つ
2️⃣ よく混ぜる
3️⃣ さらに熱湯を入れて10分待つ
これだけで完成です🎶
しかし… 災害時にこの工程を行うのは少し大変かも? と感じました😅
✅ お湯を沸かす手間がかかる
✅ 待ち時間が長い(合計25分)
✅ お湯が十分に確保できないと作れない
災害時は、電気やガスが使えない可能性もある ため、
🔥 お湯を確保できる手段を事前に考えておくこと が大切ですね!
🔹気になる味は?非常食ご飯の正直な感想
いざ、実食…🍴😋
「普通に美味しい!」
想像していたよりもしっかりとした味付け で、
普段のご飯と比べてもそこまで違和感はありませんでした✨
「非常食=美味しくない」 というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、
最近の非常食はどれも改良が進んでおり、美味しく食べられるものが増えている ようです😊
今回はご飯だけでしたが、他のメーカーの非常食や、パンやおかず類も試してみたい! と思いました🍀
🔹非常食を準備することの大切さ
「災害が起こらなければ、それが一番」
これは誰もが願うことですが、万が一のために事前の準備がとても重要 です。
🚨 非常食を備えることで得られる安心感
✅ 災害時に食べるものがあるという安心感
✅ 被災直後の食糧不足に対応できる
✅ 避難所に行かなくても自宅で過ごせる可能性が高まる
しかし、いざという時に**「賞味期限が切れていた…」「作り方がわからない…」** なんてことにならないように、
定期的にチェック&実際に食べてみることが大切!
🔹非常食の備え方|何をどれくらい準備する?
では、実際にどのような非常食をどれくらい備えればよいのでしょうか?
📝 非常食の基本リスト(目安:3日分)
✅ ご飯系(アルファ米・レトルトご飯など) → 3~6食分
✅ パン・クラッカー類(缶詰パン・乾パンなど) → 3~6食分
✅ レトルト食品(カレー・スープなど) → 3食分
✅ 缶詰(魚・肉・フルーツなど) → 3~6食分
✅ お菓子(チョコレート・飴など) → 適量
✅ 飲料水(1人1日3リットルが目安) → 9リットル以上
ポイントは、栄養バランスを考えながら、多様な食品を用意すること です😊
🔹非常食を上手に管理するコツ
「非常食を備えたはいいけど、賞味期限が気づかないうちに切れていた…」
そんな経験、ありませんか?
非常食は、定期的にチェック&入れ替え するのが大切!
🔄 ローリングストック法で管理しよう!
ローリングストックとは、
✔ 日常的に非常食を食べながら補充する方法 です。
例えば…
1️⃣ 普段の食事に、非常食を取り入れる(1カ月に1回程度)
2️⃣ 食べたら、新しい非常食を購入して補充する
こうすることで、
✅ 賞味期限切れを防げる!
✅ 非常食の味や調理方法に慣れる!
✅ いざという時に安心して食べられる!
まさに、一石三鳥の管理方法ですね✨
🔹まとめ|非常食を試して、災害に備えよう!
今回、実際に非常食ご飯を食べてみたことで、さまざまな気づき がありました😊
✅ 非常食は思ったより美味しい!
✅ 災害時に備えて、お湯を確保する手段も考えておくべき!
✅ 非常食は定期的にチェックし、ローリングストック法で管理するのがベスト!
「非常食は準備しているけど、実際に食べたことはない…」 という方は、
ぜひ一度、試食してみることをおすすめします!
びびんこ大分では、今後も防災に役立つ情報を発信していきます✨
「防災について相談したい」「非常食の選び方を知りたい」など、ぜひお気軽にお問い合わせください😊