こんにちは、一般社団法人びびんこ大分です。
本日は、ご高齢の会員様より 「18年乗った愛車を手放したい」 とのご相談を受け、お手伝いしてまいりました🚗
長年愛用した車には、たくさんの思い出が詰まっています。
「手放すのは寂しいけれど、新しい生活を始めるために決断した」とのお言葉がとても印象的でした。
18年間で326,000kmを走破!愛車に込められた思い
ご依頼主様が18年間乗り続けた愛車は、なんと 326,000km もの距離を走っていました!🚗💨
これは地球を約 8周 するほどの距離になります。

「孫の送り迎えをしたり、遠出して温泉に行ったり…。いろんな場所へ連れて行ってくれた相棒だった」とお話しされていました。
そんな愛車との別れを決断された理由は、
✅ 車の維持費が高くなった
✅ 運転への不安を感じるようになった
✅ より安全で健康的な生活を送りたい
とのことでした。
車を手放したあとの新たな生活
車の引き取りが完了すると、会員様は車が見えなくなるまでじっと見送っておられました。
その姿から、愛車への感謝の気持ちが伝わってきました✨
しかし、車を手放すことは 新しい生活のスタート でもあります!
「お庭が広くなるから、これから家庭菜園を本格的にやってみようかな」と笑顔を見せてくださいました😊🌱
車に乗らなくなることで、歩く機会が増え、運動不足解消にもつながる かもしれません。
さらに、家庭菜園を始めることで、新たな趣味や生活の楽しみが増える ことも期待できます。
高齢者の方が車を手放す際のポイント
高齢になってくると、運転に不安を感じたり、維持費の負担が大きくなったりすることがあります。
「そろそろ車を手放そうかな…」と考えている方に向けて、スムーズに手続きを進めるためのポイントを紹介します。
1. どの方法で手放すかを決める
✅ 家族や知人に譲る → まだ十分に使える車なら、身近な方に譲るのも選択肢の一つ
✅ 買取業者に売却する → 車の状態によっては、思った以上の価格で売れることも
✅ 廃車手続きをする → 動かない車や古い車は、適切に処分
2. 必要な書類を準備する
車を手放す際には、車検証・自賠責保険証・リサイクル券・印鑑登録証明書 などが必要になります。
事前に準備しておくと、スムーズに手続きを進められます!
3. 車を手放したあとの生活を考える
車がなくなると、移動手段をどうするかが大切になります。
✅ バスや電車などの公共交通機関を利用する
✅ タクシーやカーシェアリングを活用する
✅ 徒歩や自転車で移動し、健康的な生活を送る
車がなくても快適に過ごせるよう、ライフスタイルを少しずつ調整していくのがポイントです。
びびんこ大分は、高齢者の暮らしをサポートします!
びびんこ大分では、高齢者の方の生活が より安心・快適になるようなサポート を行っています。
🚗 車の処分や整理のお手伝い
🏠 住まいの片付けや手すりの設置相談
👣 外出や通院の付き添いサポート
「こんなことで困っているんだけど…」ということがあれば、お気軽にご相談ください😊
おわりに
長年乗り続けた車を手放すことは、とても大きな決断です。
しかし、それは 新しい生活を始める一歩 でもあります。
今回のご依頼主様のように、車を手放したあとに 新たな趣味や楽しみを見つけることで、より充実した生活を送ることができます 😊
びびんこ大分は、皆様が安心して過ごせるようお手伝いを続けてまいります!
ご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください🍀