こんにちは!びびんこ大分です😊
本日は、介護支援専門員の方からのご依頼 で、高齢の方が長年愛用されたお車の引き取りをお手伝いしてきました。
「17年間乗り続けた愛着のある車を手放す」 というのは、ご本人にとってとても大きな決断です。
その思いに寄り添いながら、新たな生活への一歩を支える ことが、私たちの役割だと改めて感じました🍀
今回は、その様子を詳しくお伝えします!

大切な車とのお別れ—決断までの時間
今回ご依頼いただいた方は、17年間大切に乗り続けてきた車 を手放すことになりました。
故障もほとんどなく、長年の相棒のように大切にされてきたそうです🚗✨
しかし、高齢になるにつれて、運転を続けることに不安を感じるようになり、入所をきっかけに車を手放す決意 をされました。
とはいえ、長年の思い出が詰まった車です。
ご家族や介護支援専門員の方と何度も話し合いを重ね、手放すまでに長い時間を要した とのこと。
「本当に手放していいのか?」という葛藤があったのは間違いありません。
見送らなかった理由—ご本人の決意
私たちが車を引き取りに伺った際、ご本人は特に見送りに出てこられることはありませんでした。
「朝、車を見たから」
それが、ご本人の決意の表れでした。
きっと、最後にそっと目に焼き付け、心の中でお別れをされたのでしょう。
車を手放すことは、「運転をやめる」という単なる行動以上に、
人生の一つの節目であり、新たな生活への第一歩 でもあります。
私たちは、そんな思いに寄り添いながら、静かにお車を引き取らせていただきました。
高齢ドライバーの車の手放し問題—誰にでも訪れる「運転卒業」
加齢とともに、運転への不安が増してくる というのは、誰にでも訪れることです。
✔ 運転に自信がなくなってきた
✔ 家族から「そろそろ運転をやめたほうがいい」と言われる
✔ 免許返納を考えているが、踏ん切りがつかない
このような悩みを抱える高齢者の方は少なくありません。
「運転をやめる=自由を奪われる」 と感じる方も多く、なかなか決断できないことも。
ですが、周囲のサポートがあれば、車がなくても快適に暮らしていくことは可能です✨
びびんこ大分では、運転卒業後も安心して生活できるようサポート しています。
日常の移動支援や生活のお手伝いなど、車がなくても不便を感じない環境づくり をお手伝いします😊
「できない」を「できる」に変える—びびんこ大分の役割
高齢になると、できなくなることが少しずつ増えていきます。
運転だけでなく、日常のさまざまなことが「難しくなった」と感じることも。
でも、それは決して悲しいことではありません。
その代わりに、新しい楽しみやできることを見つける機会でもあるのです✨
びびんこ大分は、
「できなくなったから終わり」ではなく、
「どうすれば新しい楽しみを見つけられるか?」を一緒に考え、支えていきたいと思っています🍀
私たちにできることがあれば、ぜひお声かけください😊
車を手放した後の生活—移動手段をどうする?
車を手放すことで、気になるのが移動手段 です。
「買い物や病院にどうやって行こう?」
「外出の機会が減ってしまうのでは?」
そんな不安をお持ちの方も多いかもしれません。
車がなくても安心!移動サポートの選択肢
🚕 公共交通機関(バス・タクシー)を活用する
👫 家族や地域のサポートを受ける
🚗 福祉サービスや送迎サービスを利用する
🚲 自転車やシニア向け電動カートを活用する
びびんこ大分では、移動のサポートや生活のお手伝いを通じて、
「車がなくても快適に暮らせる環境」を作るお手伝いをしています✨
まとめ—運転卒業も前向きに考える時代へ
今回のご依頼を通じて、「運転をやめる」という決断の大きさ を改めて実感しました。
しかし、車がなくても楽しく暮らしていく方法はたくさんあります✨
びびんこ大分は、高齢者の方がより快適に、安心して暮らせるようサポート していきます🍀
「こんなこと手伝ってほしい!」ということがあれば、お気軽にご相談ください😊
今回もご依頼、ありがとうございました✨